目で見て楽しい、食べて美味しい!
そんな「埴輪」をモチーフにしたスイーツをまとめてみました。
古墳見学や博物館の帰りにお土産としてピッタリなことはもちろん、埴輪に思い馳せる時間のお供として取り寄せもできるものを選びました。
参考になったら嬉しいです。
【埼玉県】はにわさぶれ(十万石ふくさや)

埴輪の代名詞である「踊る人々」(東京国立博物館所蔵)の形をしたサブレ。
本店である『十万石行田本店』は、踊る人々の出土地である野原古墳から車でおよそ30分の場所にあります。
聖地巡礼のお供に最適な一品として、おすすめです。
甘さは抑えめで、アーモンドの香ばしさを楽しむことができます。
ザクザクとした食感もくせになりますよ。
【奈良県】埴輪まんじゅう(橿原オークホテル)
ふんわりとしたカステラ生地に、口触りの良いこし餡が美味しいおまんじゅう。
現在、こし餡とクリーム、白あんの3種類の味を楽しむことができます。
形は「馬」、「武人」、「鈴」、「壺」の4種類。
馬の装飾や武人の太刀などがしっかりかたどられているので、眺めながら食べるとおもしろいですよ。
【群馬県】HANIバウム(ぷれみあむばーむ)


群馬県にて出土した「人面付円筒埴輪」をモチーフにしたバウムクーヘン。
もとの埴輪もかなりインパクトの大きい見た目ですが、こちらもそんなインパクトを思いっきり引き継いでおります……
バターの効いた、ほんのりチョコレートのお味が甘くて嬉しい一品です。
店頭で購入する際は、事前に電話で予約しておくと確実に購入することができますよ。

お店は日曜日定休だから、
来店したい人は気を付けてね
【大阪府】はにわぷりん(株式会社Pasah)

プリンはなめらかで美味しいことはもちろん、容器も魅力的です。
食べた後は、オリジナルの陶器をプランター代わりにしてみたり、ペン立てにしたり……
ちなみに、我が家では玄関のインテリアとしてお出迎え係をしてもらっています。
季節ごとに様々な味、様々な色のカップを楽しめるのも楽しいですよ。
【東京都】はにわのお砂糖(東京国立博物館)

コーヒーや紅茶のお供にぴったりな埴輪の形をしたお砂糖です。
そのまま食べても風味豊かな2種類の含蜜糖を楽しむことが出来ます。
それにしても、溶かすにはちょっともったいないような可愛らしさですね。
おわりに
埴輪をデザインに取り入れたスイーツを5つ紹介しました。
気になるものはありましたか。
また、美味しい埴輪(?)を見つけたら紹介していきたいと思います。
以上、代居ナタでした!
コメント